チコちゃん2回目となるスペシャル!!
お盆スペシャルだけに、お盆についてのお題が登場します!
あなたは、答えられましたでしょうか?
本日は、お盆の意味や由来について書いていきます。
どうぞよろしくお願い致します。
お盆の意味や由来って何?逆さづりが語源!なんじゃそりゃ!
実は、NHKのニュースキャスターの方も答えられなかったです。
もちろん私に分かるはずもなく・・・。
一体 お盆の盆とは何なんのでしょう?
答えはなんと逆さづり
でした。
チコちゃん流 インド昔ばなし
インド〜の昔 話が 始まるよ🎶
(盂蘭盆経にある物語なります)
はじまり。はじまり。
お釈迦様の十大弟子の一人で「神通第一」といわれる目連さまが、ある日、神通力で自分の亡くなった母がどこにいるのか探してみると、餓鬼の世界で苦しみにあえいでいました。
驚いた目連様がお釈迦様に相談しました。
するとお釈迦さまは、
「90日間の雨季の修行を終えた僧たちが7月15日に集まって 反省会を行うから、その人たちにごちそうをして、心から供養しなさい」
とおっしゃり、その通りに致しました。
それから、もう一度恐る恐る母の行方を念じると、そこには昔の面影どおり、優しい微笑みを浮かべた母の姿がありました。
この盂蘭盆教のお話が、お盆の由来になっています。
この盂蘭盆教が、中国に伝わり盂蘭盆会という行事が成立します。
そして、日本に来たのは推古天皇の時代、606年になります。
盂蘭盆会の行事が、日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。
五山の送り火や、精霊流しなど各地によっても様々なお盆の風習がありますよね。
こうやってお盆の盆一つでも、ひも解くとこれだけ奥が深かったのか!?とビックリ!
手塚 治の名作漫画「ブッダ」にも出ている目連様!
ブッタを読んだことある方なら、こんな顔の人いた!と懐かしくなられたのではないでしょうか?(わたしもその一人!)
サンスクリット語での目連様の名前は、モッガラーナです。
目連様は、通称「鹿子母」と呼ばれた東園精舎の建築に腐心されました。
そして、モッガラーナの親友がサーリプッタ(下記画像)です。
彼らは、同じ地方に生まれ、幼い時から親友同士でした。
生涯、この2人の友情が変わることがありませんでした。
そして、二人ともブッダの十大弟子です。
是非ブッタのイラストを見て懐かしくなられた方、
まだ読んでいない方は、
手塚 治の「ブッダ」お読みください!
一生に一度は読むべき漫画です。
ブッタの苦悩や生き様丁寧に書かれています。
お釈迦様って、雲の上の人でわたしたちとは根本が違うと思っていましたが、ブッダも一人の人間で苦悩もするし恋もします。
是非一度ご覧あれ!
★ブッタの文庫版サイズの漫画です!
⇓
サンスクリット語のUllambanaが盂蘭盆へ


上記の写真のようにサンスクリット語のullambanaに逆さに吊るされる、という意味があるんですね。
そうして、このullambanaが中国に伝わり、漢字に変換されて盂蘭盆となりました。
お盆の盆のまとめ
Ullambanaの意味が逆さづりです。
Ullambanaを漢字に当てはめたものが、盂蘭盆なんですね。
そして、盂蘭盆が中国に伝わり盂蘭盆会の行事ができた。
日本に伝わり、日本の独自の文化と合わさり今のお盆の風習ができた!
ということになることが分かりました。
一つ賢くなったぜ!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
◆チコちゃん関連の記事になります。良かったら合わせてお読み頂けると嬉しいです!




お盆の根拠である『盂蘭盆経』には、逆さ吊りのことは全く触れられていませんよ。お読みになったことがなさそうですね。「『盂蘭盆経』を読む(「逆さ吊り」説は出鱈目)]と検索して御覧下さい。通説がいかに出鱈目かよくわかることでしょう。
milk3様
ご指摘ありがとうございました。
また、検索して他の方が書いておられる記事も読ませて頂こうと思います。