本日は、2019年下鴨神社のみたらし祭りの日程と混雑状況について書かせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
2020年【下鴨神社のみたらし祭り】日程と混雑状況 | 体験レポート!
みたらし祭りは、御手洗池(みたらし池)に足を浸して、ろうそくを祭壇に献灯して無病息災を願う行事です。
ろうそくの灯りが夕闇に浮かぶと、とても幻想的で綺麗です。
そして、ろうそくを献灯する人々の姿がまた、とても美しいと思うのです。
夕闇だからこそ、なお幻想的に見えて美しく見えます。
この風景が、わたしはとても好きです。
御手洗池(みたらし池)に、入れるのは、この行事の時だけなのです!
みたらし池に足を浸す行事なのですが、とっても水が冷たくて最初びっくりします!
あと、結構池が深くて、長いスカートや長ズボンで行くと大変です!
膝上まで捲れる、捲りやすいものがいいですね。
あと、脱ぎきしやすい靴や靴下がいいです。
ストッキングだと大変です。

君がため御手洗川を若水に
むすぶや千代の初めなるらむ
(後撰和歌集)
みたらし祭りとみたらし団子の関係
土用の丑の日に、御手洗池の中に、足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれています。
無事「足つけ神事」を終えたら、みたらし団子をいつも食べているおさるです!
私、花より団子派です!
下鴨神社のすぐ近くに、「加茂みたらし茶屋」があります!
こちら、いろんな和菓子を頂くことができ、しかも美味しいので大好きなのです!
「加茂みたらし茶屋さん」は、みたらし祭りの際、下鴨神社にみたらし団子を売りに出店されています。
わたしは必ず、足付け行事が終わる前か後に、みたらし団子を買わせて頂いています。
なんとなく、みたらし団子を食べないと、わたしの中ではこの行事が完結しないのです。
変な自分ルールです。
こちらのみたらし団子は、5個あります。
これは人間の身体・五体を表しているとされているそうです。
1個は頭を表しているので、離れて刺さっています。
昔は夏越の行事に使う人形(ひとがた)のように神前に供え、ご祈祷を受けた後に家に持ち帰って食べたそうです。
うーん。これを聞くと、
食欲大魔神のおさるが少し恥ずかしい。
みたらし団子を頂くという事は、もっとこう神聖なものだったのですね。
そして、下鴨神社はみたらし団子発祥の地でもあります!
みたらし団子は、御手洗池から出てくる泡を形どったそうですよ。
おススメ!さるやのかき氷
あとですね。
団子も美味しいのですが、下鴨神社の中にある休憩所の「さるや」のかき氷が、ふわっふわで大変おいしいのです!
おさる一押し!
さるだけに。
屋台のかき氷を買われるくらいでしたら、少々お値段は高いですが、断然さるやのかき氷をおススメ致します!
さるやのかき氷は、「氷室の氷」と呼ばれています。
昔は、下鴨神社に氷を保存しておく「氷室」があったそうです。
まあ。この氷を召し上がれるのは貴族様方になりましょうが。
今は庶民でも、食べ放題の氷ですが、昔はそれはそれは貴重なものだったのです。
下鴨神社大炊殿の横には、冬の新鮮な雪を夏まで糺の森に保存しておく「氷室」がありました。
京の真夏の伝統行事、下鴨神社氷室神事は、氷の朔日とも呼ばれ、氷を宮中へ献上したり、無病息災を祈願し、氷を口にしてお祓いをしていました。
さるやでは、古事にならい、暑い夏を平穏無事にお過ごし願いたいと、初雪のような純白の氷をかき、「鴨の氷室の氷」と名づけました。
2020年の開催日時と混雑状況
会場 | 下鴨神社 |
日時 | 2020/7/23(木・祝)〜8/2(日) 9:00〜21:00 |
住所 | 京都市左京区下鴨泉川町59 |
交通 | 京都駅より 地下鉄(烏丸線)…「北大路駅」まで行き、「北大路駅」より市バス1・205系統乗車、「下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)」下車 市バス…市バス4・205系統にて「下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)」下車 タクシー…「京都駅」より下鴨神社まで 2,000〜3,000円(約20分) 阪急「河原町駅」より 市バス1・4・205系統にて「下鴨神社前(または糺ノ森)」下車 京阪・叡電「出町柳駅」より 徒歩10分 |
駐車場 | あり(30分150円) |
料金 | お灯明料 一人300円 |
お問合せ先 | 下鴨神社 075-781-0010 |
ホームページ | 下鴨神社 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ |
地元のわたしとしては、悲しいことなんですが、みたらし祭りも有名になってきて3年前までは、混雑なんて考えれなかったのですが、最近御手洗池(みたらし池)に入るのにかなり並ぶようになりました!
でも、その代わり日程が増えました。
昔は3日間だけでしたが、近年10日間もやっています!
混雑対処でしょうか?
特に金曜日と土曜日の夕方から夜にかけてが混雑します!
朝一だと空いているそうです!
でも、ろうそくが綺麗なのが、夕方から夜にかけてなので、やはりこの時間帯に行きたいですよね!
わたしもそうです!
その場合は金曜日と土曜日、できたら日曜日も避けて平日に行かれる方が、良いかと思います!
最後に

由来や意味も大事なのですが、ただその景色を見て美しいと思い、ただ感じるという事も、良いものだなー感じたみたらし祭りでした。
そして、わたしふと気付きました。
今年は、6月は貴船神社に行って穢れを払い、7月もみたらし池で穢れを払い・・・。
穢れを払ってばかりですね。
さぞ、清廉になったかと思いきや・・・。
煩悩ばかりですね。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
◆京都のお出かけ記事になります。
合わせてお読み頂くと大変嬉しいです!
上御霊神社と下御霊神社のお祭りについてです。

祇園祭りの太子山の2018年に初めてお披露目された胴懸けの記事です・

貴船神社へ夏越しの祓に行った時の記事です。
