【亀岡花火大会】は、私は今まで行った滋賀・京都の花火大会の中で一番好きです!
3回ぐらいは、見に行っています。
何故好きかと言いますと、
① 大きな花火大会の割に、混雑が少なくゆったり見られます。
② 花火が真正面から綺麗に見られます。(有料席の方がいいです!)
③ 演出が良いです!
④ 車で行ってもそんなに渋滞に巻き込まれない
2019年は、増えてました。なので、帰りは渋滞で車も通常の2倍かかりました・・・。(京都市内に帰る9号線です。)
本日は、わたしが京都でおススメする花火大会の日程や混雑状況、駐車場、打ち上げ時間についてご紹介させて頂きます。
2019年は、私も行きます!
楽しみですね!
【2019年亀岡花火大会】日程と混雑状況と駐車場と打ち上げ時間は?
亀岡平和祭保津川市民花火大会は、過去の戦争で犠牲になられた戦没者の皆様や災害で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、 世界の恒久平和と「ふるさと亀岡」の平和を祈念して開催するものです。
そして、「花火」という伝統文化財の育成を目的として設立された「日本煙火芸術協会」の特選玉が打ち上がる、京都で唯一の花火大会です。
また、橋上観覧席がある関西で唯一の花火大会でもあります。
約150店舗の露店が軒を連ね、昨年よりスケールアップした約8,000発の花火が亀岡の夏の夜空を彩ります。
大会オリジナルの「かめまる花火」や、最後の「ウルトラ特大スターマイン」の打ち上げまで、迫力ある亀岡の花火をお楽しみください。引用:亀岡花火大会公式ホームページ
① 開催日時
2019年8月11日(日曜日)
打上時刻19:30~
② 開催場所
大堰川緑地東公園(亀岡市保津町)
保津橋上流となります。
③ 打ち上げ花火数
8000本
④ 来場者数
2018年の来場者数 10万人
数だけ見ると多くて混雑してそうと思いますが、意外にゆったりしてと見ることができます。
追記:花火が終わってからは、河川敷から橋に行くまでは、かなりギュウギュウ詰めでした。小さいお子さんは、抱っこしてしっかり守ってあげてくださいね。
⑤ 有料席
大堰川緑地東公園内に有料席を設置
- 緑地公園パイプイス席:¥2,000
- 緑地公園自由席:¥800(当日券1000円)
- 緑地公園立ち見席:¥500
- 保津大橋ベンチ席:¥9,000
- 緑地公園床几席:¥12,000(定員4名)4名以下でも申し込みOK!
有料席の申し込みは、下記からできます
※当日は、立見席と自由席のみ購入可能です!
⑥ 観覧場所
京都府 亀岡市
大堰川緑地東公園/保津橋橋上 各観覧席
JR亀岡駅南口より保津橋大橋を経由して北へ徒歩約20分
※臨時駐車場はありません。
⑦ 雨天時
少雨決行
荒天時中止
⑧ 混雑状況
8000本いう花火の規模の大きさの割には、人が少ないので穴場的な花火大会でした。
ただ、私が行ったのは数年前です。
その頃より、無料席が有料席になったりしているので、人気が出来たように思います。
なので、やはり有料席を前日までにとっておくのが一番ベストだと思います。
⑨ 近場の駐車場
駐車場は、イオン亀岡店なとは、すぐに一杯になります。
お車でお越しの方は、7時間前くらいには亀岡の駐車場にとめておくのが無難です。
私は、12時半に亀岡駅につきました。その時は、まだ半分くらい駐車場の空きがありましたが。
しかし、16時にはもう亀岡駅周辺の駐車場はどこも満車でした。
- イオン亀岡店(亀岡市古世町西内坪101)
- 亀山城址(亀岡市荒塚町内丸1)

有料席は前日まで取っておくのが吉
⑤の有料席が、数年前に行った時とだいぶ変わっていたのでご注意下さい!
何年か前に行った時は、前の方の席の一部だけが有料席でしたが、亀岡花火大会のホームページを見るとだいぶ様変わりしていてビックリでした!
今まで、無料でゆったり見られる場所が、有料席へと様変わりしていました・・・。
下記の地図でいうと、自由席と立見席の部分が、無料でしたが有料となっていました!
無料席は、はしっこの花火が見えにくい所のみとなっていました。

有料席を取ろうなんて思っていませんでしたが、ホームページをみて自由席を申し込むことにしました!
立見席は、当日と前日申し込み料金は500円で変わりません。
自由席は、当日1000円 前日までの申し込み800円で、前日料金の方が安いです!
下記のホームページで、有料席は購入できます!
8月9日現在、保津大橋ベンチ席 緑地公園床几席は売り切れとなっています!
(ちなみに、私は800円の自由席を購入しましたよ!)
あとあと、嬉しい事にホームページを見たら自由席エリア内にて亀岡市内で営業している飲食店による市民マルシェを開催されるそうです!
わーい、楽しみが増えた!
ゆったりと、迫力ある花火を見たい方は是非、有料席をお申し込みされることをお勧めします!
お申込み方法は、ファミリマートのファミポートとインターネットでの購入の2つの購入方法があります。
自由席と、無料席の場合は、椅子などがありません。
ですので、レジャーシートなどは必ず持って行って下さいね。
交通規制

打ち上げ場所
亀岡花火大会の見どころ

見ろどころは、やはりなんといっても花火の最後を締めくくる「超特大スターマイン」!
スターマインというのは、いくつもの花火を組み合わせて短時間に数十〜百発の大量の玉を連続的に打ち上げる花火のことです。
花火を盛り上げてくれます!
今年は、なんと昨年より規模があがるそうですよ!
もう1つは、屋台村です。
100店舗以上が軒を揃えます。
色んなお店があって、何を食べようかワクワクします♪
◆追記
2019年は、18時40分くらいに屋台に行くと、どの屋台も行列でした。
もし、屋台に行かれる方は、17時半くらいに行かれたほうがゆっくり買い物できると思います。
まとめ
② 自由席・無料席の方は、レジャーシートは必須!
③ お車でお越しの方は、花火が始まる7時間前までには、駐車場を確保しておくのが無難。
④ 2019年車はかなり混んでいて、駐車場の空きがなかったり、帰りも渋滞で大変でしたので、電車がお勧めです。
きっと、人が以前より人が来るようになったんだろうな。
チケットも自由席を購入したので、準備万端のはずです。
どうか、荒天になりませんように。
花火大会に行かれる方、ご一緒に楽しみましょう!
ここまでお読み頂きありがとうございました。
2019年に亀岡花火大会に行った感想
5年前に亀岡花火大会に行った時と違い、人が倍以上増えていました。
以前行ったときは、こじんまりしていたのですが、規模が大きくなり屋台村も、人がたくさん並んでいました。
正直に言うと、前のこじんまりして、地元の人が多い亀岡の花火大会が好きでした。
席も、無料席だったところが有料席になりました。
そこも、結構人を詰め詰めに入れておられたので、少しがっくりでした。
ただ、やはり自由席ですと目の前で花火を見れて大迫力です♪
最後の、スターマインは綺麗すぎて、見惚れました!
有料席を取られる方は、橋上会場がおすすめです!
帰りが圧倒的に楽ですし、席数自体が少ないのでゆったり見られます。
ただ、一番人気の有料席ですので、公式ホームページでチケットの販売をされたらすぐお申込みされたほうがいいと思います。
◆京都のお出かけ記事