今朝、家にいる時に、急に家が揺れ始めました。
怖くて、とっさに動けなかったです。
しかも家に一人でいたので、家族の安否が何より心配でした。
阪神大震災を思い出し、どこが震源か知るために、すぐテレビをつけました。
大阪が震源地という事がわかり、とりあえず、阪神大震災ほどの被害が出ていないことに、ほっとしました。
ただ、やはりお知り合いの方が、物が倒れたり、けがをされたり、家の瓦がずれたりしたと聞くと、これ以上もう余震は起きないでほしいです。
職場についても、息子や主人が、無事家に帰ってこられるか心配で、仕事もあんまり手に着かず・・・。
そして、家に帰ると、主人と息子の顔が見られて心底ほっとしました。
電車が動いたのが、昼過ぎ。
このまま動かなかったら、わたしは車が乗れないので、どうやって迎えに行こうかと、考えていました。
息子の学校のお友達は、震災の被害の大きい場所がおうちでしたので、学校に昨日は一泊したみたいです。
日常が非日常に変わるのは一瞬のことなんだと、感じました。
目次
地震・余震に備えておくこと
まだ余震が起こる状況なので、関西の方は、色々不安な気持ちを抱えたままだと思います。少しでも参考になればと思い、わたしが、余震に備えて家に帰ってから、やったことと、覚えておいた方がよい事を書いてみました。
- 防災非常袋・持ち出しバッグなどの確認
- 避難場所を確認する
- ガソリンやスマホの充電は常に満タンにしておく
- 枕元に防災非常袋・スリッパ・常備薬・財布・身分証など置いておく
- ブレーカを切る
ラジオや食品など、様々な防災グッズが入った非常用持ち出し袋(防災非常袋・持ち出しバッグ)などの確認。
ラジオや、懐中電灯、ガスボンベなどが、使えるかどうかの確認。そして、非常食や水の消費期限のチェックをしました。防災袋をお持ちでない方は、ネットなどで購入されるか、自分が必要なものだけでも、是夫購入しておいてください。
上記の防災グッズは、一次避難向けグッズになります。
(一次避難とは生き残るため、その場から逃げるための避難。)
物理的な圧力を回避することが目的で、持ち出しやすいよう、防災グッズの中身はそこまで多くありません。
ただ、最低限のものは、入っていますし、簡易だけあって持ち運びしやすいです。
下記、実際に熊本で震災を経験されたウオズミアミ様のツイートで備蓄しておいて良かったもののリストです。参考になさった下さい。 出展:ウオズミアミさんのツイッター
実査に避難した人が、これがあったらよかった!と言うものに
アイマスクと耳栓が出ました!
理由は、自分が寝たい時、避難所は明かりが消せない上に、がやがやして眠ることができないからです・

家族の避難場所を確認する
災害がどこかで起こった時は、避難場所を確認しあっているのですが、わたしは、すっかり忘れていました。
どこかに記載して、持ち歩いていないといけない、と痛感しました。
関西圏に電話しても、回線が混雑していて繋がらないことが多かったです。
我が家は、1次避難場所 2次避難場所 3次避難場所と、もし、お互いが離れた時の集合場所を決めています。
電話がつながらない時は、とりあえず1次避難場所で待ち合わせることにしています。
あと、家族と離れ離れになった時の為に、家族の写真を携帯しておくと、心強いかもしれないと思いました。
災害ダイヤル171も、お互いの安否を確認するには、有効な手段ですので、是非回線がつながらないときは使ってください!下記が使い方になります。
<覚え方>
忘れていない ➡ 171
~災害伝言ダイヤルの使い方~
ガソリン・携帯の充電は満タンにしておく
これは、熊本で震災にあった人から聞いた事ですが、実際に震災時には、ガソリンを入れるのに長蛇の列になるそうです。
また、車がある方は、車が1次的な避難場所にもなります。
ですので、ガソリンは、満タンにしておいてください。
スマホ・携帯の充電は、満タンにというのは、いざというときに、やはり携帯・スマホがあると、情報源になったり、懐中電灯の代わりになります。
ラインが使える事も大きいですね。ですので、スマホ・携帯をお持ちの方は、こういう不安な時は特に、出かける時に、充電を満タンにして出かけてほしいと思いました。
ただ、スマホ、携帯などは、災害がひどい場合は、使えなくなることもあります。
ですので、使えなくなった時、パニックにならないように、準備しておくことも大切だと思いました。
枕元に防災非常袋・スリッパ・常備薬・財布・身分証など置いておく
地震が、起きている間に起こるとは限りません。
実際に昨日も、余震が起こったのは夜分遅くです。
ですので、すぐに外に避難できるように、まずスリッパを寝床に置いておく。
これは、息子から教えてもらったのですが、地震で窓ガラスが割れたら、動けません。
まずスリッパを履く。そうして、防災非常袋を置いておく。
あと、その中に、常備薬・財布・身分証・めがねなども入れておくと、いざというときに安心です。
ブレーカーを切る
これは、ヤフーの防災速報でも出ていました。わたしも知らなったのですが、是非知っておいて下さい。




最後に
最後に、個人的に思ったことを少し。
最近SNSをやり始めたばかりなのですが、うん?と思ったことです。
確証もない情報を安易に流している人がいるということ。これは、混乱している状況を更に悪化させるので本当に辞めてほしい。あと、情報を受け取る側も、個人で流された情報を、安易に信用してはいけません。そして、その情報をツイッターなどでリツイートしないで!!
災害はいつ起こるか分かりません。
地震があった時、死ぬかもしれないと一瞬思いました。
人生のやりたことリストを最近作ったのですが、それがどれだけできているだろう?
そして、残りの人生本当にしたいことをやりたい!と強く思いました。
そして、当たり前の日常が,いかに大切なものかも思い知りました。
家族、職場、友だち、近所の方、そして、ネットで知り合った方々とのつながりがすごく
ありがたいなあ、と心の底から感謝です。
いつもありがとうございます。
https://heart-to-heart.jp/%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%a7%e3%82%84%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%90%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%8120
地震の影響を受けられた方は、本当に今日1日お疲れ様でした。
あと、1週間間くらい、余震が続くとのこと。
あまり、心配しすぎず、かといって、余震に備えて何もしないでもなく、何かあった時の物質的な準備と心の準備ができていると安心ですね。
ここまでお読み頂いてありがとうございました。

