いつもにこにこ笑顔のわたし
わたしは、小学生の頃からいつも、嫌なことを言われても、されても、にこにこ笑顔で笑っていました。
本当は、死にそうなほど、こころが辛くて悲鳴をあげているのに、それでも、泣けないし、怒れない。
ひらすら、にこにこ笑顔で我慢し続けてきました。
それが、無理になり、不登校になり、引きこもりになり、うつになったりしました。
そうして、理不尽な職場の日々
それは、大人になってからも続きました。
世の中には本当に、理不尽な事がたくさんあります。
自分自身が、正しい事と思ったことをしても、周りから間違っているとなぜか責められることがあります。
そうして、わたしは、理不尽な事を言われても、反抗しないし、言い返さない。
そんなわたしは、スケープゴートには持ってこい。
だから、職場では、仕事上のミスをわたしのせいにされる事が結構ありました。
でも、わたしにも悪いところがある。と思っていたので反論できなかったです。
(そして、実際にミスも多かったです。ただわたしは、上司のように人のせいには絶対にしません!)
職場では、主に営業の男性陣から、わたしが悪いとミスを一方的に、責められることがよくありました。何度も、くじけそうになり、うつが悪化したりもしました。
けれど、見ていてくれる人も、ちゃんといましたよ!
それが、職場の後輩やテレアポの先輩です!
いつも、テレアポの先輩には、かばってもらいました。
そして、後輩にも、何かあると手助けしてくれました。
まあ、後輩はこんなやつですが・・・。
後輩がどんなやつか万が一知りたい方は、よろしければ、下記リンクをクリックしてみてください!
↓

余談ですが、テレアポの先輩と、事務の後輩は最初すごく仲が悪くて、それはそれは、いつも険悪な雰囲気でした。
でも、わたしは、お互いのいないところで、陰口を聞かされるのが嫌だったので、それを両方に伝えました。
そうしたら、後輩君が、先輩にきちんと後日、失礼な態度をとっていた事を謝ったそうです。それを、聞いた時なんだか嬉しかったなあ。
それから、なんやかんやありますが、わりとお互い助け合ってこの3年やってきています。
そんなある日、上司がイベントの準備をせず、イベントが直近にせまっていました。
この時は、社長がまだ、上司を信頼していたので、上司の指示がないのになぜわたしが勝手にイベントの準備をしているのだ!と、えらい剣幕で怒られました。
でも、わたしは、自分が間違っていることをしていると思えないので、準備を淡々としていました。
そうしたら、先輩と後輩が手伝ってくれました!
これは、本当泣きそうになるくらい嬉しかったエピソードです。
そうして、さるとりんごが初めてNOと言えた日!

わたしも、年を重ねるにつれて、やはり、図太くもなってきます。
4年も理不尽な事をされ続けたら、そらあ防御策も身につけます。
わたしのせいにする営業達の言動や、仕事の細かなやりとりを、わたしの責任にはできないように記録もしていました。
が、悪いことをしている人は、やはりろくな事がないようです。
それから色んな事があり、辞めさせられました。
わたしがいつも、しんどい思いをさせられたのは、以前にも書いたことがある、三バカトリオです。
そうして、三バカトリオが、今では上司だけとなってしまいました。
この上司もまあひどい!なんでもかんでも人のせい。
そして文句ばかり!!これも、他の記事には嫌っていうほど、さんざん書いていますね。
そして、ある日この上司が、自分で調べられることを、全部わたしにさせようとする!
そうして、どうでもいいことを聞いて、わたしの仕事を邪魔する!!
そうしてぐちぐち文句ばかり言う!
そして、ついにその時がやってきました!
要するには、頭の線がプチンと切れたんですね・・・。
あとは、何を言ったか分かりませんが、上司が、まるで、さるのオズワルトのボスざるのように、顔を真っ赤にしてブチ切れていました。
多分怒らすことを、わたしが色々言ったんでしょうね。
生まれて初めて、頭に血がのぼって、相手に切れるという経験をしました。
そうして、上司が切れている姿に、うんざり。
隣の部屋に移動して、仕事をしました。
心の中は、もやもやしていましたが、それでも、理不尽な事をいう相手に初めて、いい加減にしろ!と言えたことに爽快感も感じていました!
この後、絵本のように上司が改心したかというと、そんなことは全然ないです。
そして、わたしが、言い返せるようになったかというと、それからは一度もありません。
でも、わたしの中では、理不尽なことにNOと言えた!という事が何よりも、うれしくてうれしくて。
もし、これからどうしても我慢できない時は、きっとNOと言えるんじゃないだろうかと思います。
そうして、ふっと思い出したのです。
わたしが、ペンネームにしている、さるとりんごの名前の由来を。
下記、さるとりんごの由来の記事です!
よろしければ。お立ち寄りを!

わたしが、ずっとなりたいと思っていたオズワルトになれた!と思いすごくうれしくなりました。
そうして、さるのオズワルトと同じで、それが言えたのは、一人でなく仲間がいたから。
職場の仲間や、いつも支えてくれる家族がいたから、わたしは、理不尽にNOと言えました!
なので、職場の仲間や、家族には感謝の気持ちでいっぱいです!!
そして、今は、ブログを通して少しずつ仲間が増えてきています。
すごく嬉しいです!
さるとりんご名前の由来の絵本です!
とても、素敵なイラストと言葉遊びが面白いです!
息子用にやってきた絵本でしたが、わたしの大好きな絵本になりました!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
今日も一日お疲れ様です!
■関連記事
わたしがここまで、言えるようになったのは周りのお蔭と、ほめ日記とマインドフルネスのお蔭です。

