Time Treeを使い始めたきっかけと、お勧め点
うちの職場は、小さい職場なのに、連携が全く取れていませんでした。
(まあ、いまでもバラバラですが・・・。)
だれがいつ何をしているのか、全くわからない状態でした。
本当ひどいなあ おい。
テレアポの方も職場にいるのですが、アポが取れた時も、営業の予定が分からないので、すぐに予定を入れられない状況でした。
これって致命的ですよねwww。
ええ、そこでわたし頑張って、探しましたとも。
小さいな営業所でみなが操作できる共有アプリを。
- あほな上司でも入力できること!
- 年配の人でも使える事!
- 導入が簡単な事!
とりあえず、上記の条件が必須でした。
ネットで検索かけて、上位ランキングに出ているアプリを入れてもどうも、しっくり来ない!!
そして、ついにきたああ!!
上記の3つの条件を満たすアプリ。
それがTime Treeです!
CMでもやっているみたいですね。下記 Time TreeのCMです。
(出典:Time Tree)
まず共有スケジュールアプリって、スケジュールを一緒に共有するのに招待する事から始まります。
実は、これが結構面倒なんです。
パソコンメールで招待するスケジュールアプリの場合、そこで止まってしまいます。
けれど、time treeは、ラインで招待できるんです!
これは、年配の方にも入りやすい!
うちの職場は、60代以上だとパソコンメールが使えません。
ですが、ラインは使えるのですね。
ラインから招待したら、そこをクリックするだけです!
ただ、やっぱり65歳以上でパソコン不慣れな方ですと、最初の初期設定はしてあげないといけません。
でもね、今では、わたしがやり方を教えたおかげで、その方もパソコンのお気に入りにTime Treeを入れて、自分で予定を入れられるまで進歩しました!
そして、あほ上司も、最初は使えなかったのですが、みんながtime treeを中心にして動くようになり、それを見て危機感を覚えたのか今では予定を入れて共有できております。
うん わたしもよく頑張った!
そんなこんなで、今はうちの職場は、Time Tree中心で動くようになりました。
使い方は、簡単!
視覚的に使えるので、わたしでも、やっていくうちに、すぐに使いこなせるようになりました!
Time Treeの公式の使い方サイトになります。 タイムツリーの使い方
家庭でもTime Treeが大活躍!
今までは、我が家では、家族のスケジュールを冷蔵庫に貼ったカレンダーに書いていました。
が、わたしと息子は超めんどくさがり!!
まず、冷蔵庫まで行って、書く事が超面倒!
そして、夫が予定を書いても、誰も見てないという事が、日常茶飯事になっていました。(夫 ごめんよ)
そこで、家庭でもTime Treeの登場です!!
中2の息子は操作を覚えるのも、とっても早かったです!
わたしよりだいぶ後に、使い始めたのに既にわたし以上に使いこなしています。
あと、Time Treeのフィードという所に、書いたスケジュールがずらっと出てくるのですが、そこから、その予定に参加したり、コメントを書いたりできます。
こんな感じで、息子が、中間考査と予定をいれたら、「がんばれー」とわたしはコメントを入れています。主人はfightooと入れてますね。
コメントは、たまに気づかないことが多々あります。
でも、こうやって、コメントを入れることにより、家族の絆が深まるかも!?
ちなみに職場の、タイムツリーのコメントには、あほか!と書きそうになって危なかったです・・・。
まとめ
以上で、Time Treeの良さを、まとめて終わりたいと思います。
- パソコン操作ができない人でも使える!!
- 子どもから、年配まで年齢に関係なく使える!!
- とっても簡単で使いやすい!!
- 1つのアカウントでグループごとに分けて使える!!しかも切り替えが簡単!
以上となります。是非一度ダウンロードして使ってみてください!!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
~関連記事かな?~
同じスマホの話題と言う事で無理やり関連記事にしました!
◇こどもにはじめて持たせるスマホは、TONEモバイルがおすすめ記事です