とふと思い立ち水無月の由来などを、本日書く事に致しました。
和菓子【水無月】は、何故6月30日に食べるの?由来は?
和菓子の水無月の由来
和菓子の水無月。
実は、由来は平安時代まで遡るほど由緒がありました。
水無月は、平安時代は氷が貴重なもので、一般ピープルは、氷を食べられませんでした。
なので、庶民が
「貴族だけずるいぞーーー!俺だだって氷が食べたい!」
と思い、水無月を氷に模して、頂いていたんですね。
今では、氷が当たり前に食べられる、有難い時代ですね!
冷凍庫万歳!!
■「水無月」を食べて厄落とし
冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。
「水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。
昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。
そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子とし
て親しまれています。出典:暮らしの歳時記
なぜ和菓子水無月を6月30日に食べるのか?
一年を前半と後半に分けると、6月30日は前半が終わる日にあたります。
古くから前半最終日の6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな半年間を無事に過ごせますようにと祈願する行事が行われていました。
この行事を「夏越祓(なごしのはらえ)」または「水無月の祓い」といい、京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、無病息災を祈願しました。
こうした風習により、現代の京都の方々は6月30日に水無月を食べることで、この半年の身の汚れを払い、暑い季節も夏バテせずに元気でいられるように願掛けをしています。
ちなみに、水無月の上に載っている小豆は、まをめっせるという意味もあるそうです。
語呂合わせだ-!!
和菓子の水無月は、わたしが無知なもので、全国どこの地域でもあるものだと思っていました。
しかし、これは大きな勘違いでした!ごめんなさい。
主人の出身は、滋賀県なのですが、水無月を知らなかったです。
そして、職場の後輩も京都生まれ京都育ちのくせに、水無月を知らなかったです。
どうも、水無月は、京都地域のみの銘菓みたいです。
(京都人でも知らない人がいました。実は、水無月は、マイナーなのだろうか。)
また、富山のほうでは、6月1日に、厄除けの意味で朔日まんじゅうを頂くとお聞きしました。
この時期に厄除けで頂くお菓子は、地域によって色々あるんですね。
面白いなあ。
また、わたしの地域では、6月にこんなお菓子を食べるよ!というものがあれば、是非教えて下さいね。
そうして、水無月を半年の無事を感謝して頂こう!
今年半年も、色んな事がありました。つい最近は地震がありました。
世界や日本でも色んなニュースが流れています。
本当に、今日無事でいられることが、有難いなあと思います。
6月30日まで生きていられるのか分かりませんが、ちゃんと生きていたら、
おいしい水無月を買いに行こう!
そうして、家族そろって、水無月を頂けることに感謝したいと思うのです。
ちなみに上記の水無月の写真の左が、鼓月の水無月で、右がふたばの水無月です。
どちらもおいしいですが、鼓月の水無月の方が、甘さが控えめで固めでした。
水無月が大好きなわたしは6月30日と言わず、6月は、たっくさん水無月を頂きます。
人はいうそんなわたしを
食欲大魔神と!
ここまでお読みいただきありがとうございました!!