わたしは、昔から自己否定が強くて、自分なんていない方が世の為だと、本気で思っていました。
子ども時代は、祖母と父が、わたしが死んだら悲しむだろうと思って、なんとかこの世に留まっていました。
そして、結婚して、夫や息子がいつも傍にいてくれたおかげで、少しずつ家はわたしのかけがえのない居場所になりました。
けれど、外の世界は相変わらず、わたしにとってしんどい場所でした。
わたしがいることで、迷惑がかかる。
人が怒っていたり、機嫌が悪かったら、きっとわたしが悪いんだ!と思ってしまう、ものすごく自虐的な人でした。
家以外の外では、わたしの居場所はどこにもないと思い込んでいました。
職場でも、ちょっとした事で心がゆれて、すぐに自己否定に走るとても残念な思考の人でした。
そして、この講座を受けに行った当時は、家以外の外の世界が辛くて
「ほめ日記を毎日書きましょうね!」
と、先生に言われても、全く書けませんでした。
そんなわたしが、今ではだいぶ自己否定に陥ることが減りました。
人から「あほか!」と言われても、「ふん!わたしもすごいとこあるねん!」と思えるようになりました。
それは、家族、ほめ日記で出会った先生、友だち、うつになった時に知り合ったマインドフルネスの先生など、たくさんの人に出会い支えてもらいったことが1つ。
もう1つは、私が良くなる未来をあきらめなかったからだと思います。
今では誰も私を褒めてくれなくても、いくらでも自分を褒められる幸せ脳になってきました。
人は、そんなわたしの頭をお花畑といいます。
自分に超否定的だったわたしが、変わってきたことの一つに「ほめ日記」があります。
そんな「ほめ日記」を、本日はご紹介したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
【ほめ日記の書き方】継続の効果は幸せ脳になること!簡単な始め方♪
ほめ日記ってなに?
ほめ日記とは、簡単にいうと、自分をほめる日記です!
手塚先生が開設された、一般社団法人 自己尊重プラクティス協会で考えられたものです。
わたしがほめ日記を知ったきっかけは、これまた、調子を崩していた時に、自己尊重トレーニングの個人レッスンを受けに行った時に教えて頂きました!
わたしが、個人レッスンを受けた先生は、手塚先生のお弟子さんです。
そして、わたしインストラクターの資格取っていました!!
手塚先生にも、インストラクターの講座でお世話になりました。
何年も前に取得していて、すっかり忘れてましたww
ほめ日記の書き方
これは超簡単!
ペンとノートがあればすぐできます!
お気に入りのノートを一冊買ってきます!
そして、1日の終わりに(朝でもいつでも良かったと思います)
ノートに自分のことを褒めます!ただこれだけ!
ほ~ら簡単でしょう!
これならやってみよう!と思いませんか?
ほめ日記の3つのポイント
手塚千砂子先生は3つのポイントを挙げています。
- 感性・感覚をほめる
- 発見・発想をほめる
- やらなかったことをほめる
たとえば・・・
①の場合は、通勤途中のお花がきれいだ!と思ったら、「お花をきれいだと思えたわたしの感性って素晴らしい!」と書きます。
②は、夕食は何にしよう?と考えたとき、今日はちょっとしんどいから手抜きで!と思いついたら、「手抜きで夕食作れるわたしってすごい!」と書きます。
③は、仕事に体調が悪くて行けなかった時、「体調が悪くて休めたわたしは、自分の身体の事を考えて休んでえらい!」と書きます。
当たり前に出来ていることを褒めるのがミソです。
自己否定が強かった当時のほめ日記を見てみますと、
- 寒いのに朝起きられてえらい !
- 風呂掃除ができたわたしすごい!
こんな感じで、当たり前にやっていると思っていることを多いに褒めます!
これを毎日1日5分続けて書いていくと、なんと!いつの間にか、自然に脳の作りが変わってくるのです!
これは本当です。
わたし、この10年ですごく物の考え方が変わってきました!!
わたしは5冊くらい書き、計3年くらいやっていました。
今はやっていませんが、あれだけ自己否定が、ひどかったわたしでしたが、今では自己否定をすることが無意識のうちに随分なくなってきましたよ!!
まとめ
ほめ日記を始めるにあたっての敷居は低いので、自分を責めがちな人は是非やってみてくださいね。
そうして、ほめ日記を続けていくうちに、あら不思議!!
自然に自分の事をほめる脳に変化すると、なんと自分の家族やまわりの人をも褒められるようにもなるのです!
すごいと思いませんか!?
そんな自分や、人を褒められるわたしって素敵!!
(こんな感じでほめ日記をつけます。)
そんなこんなで今日は、自分をたくさん褒めてお休みください。
いい夢がみられるかも!?
あなたをほめてくれるうコウペンちゃんの記事と、自分が弱い事がずっとだめなことだと思っていたわたしが弱くてもいいんだと思えた日の事を書いた記事になります。
■わたしが、不安を減らして、ウツが軽減することができたマインドフルネスの記事
【うつ】が悪化しそう!そんなあなたにお勧めするマインドフルネス!
落ち込んでいる時に10分やると、心が軽くなるマインドフルネス
うつが仕事のストレスで悪化しそうな時に効く!マインドフルネス