先日、ことはさんが行きたかった、京都初店舗となる神乃珈琲に一緒に行ってきました!
ことはさん、朝が大変早いので、大体休みの日は、コメダ珈琲に朝から行っています。
そして、その日も、コメダ珈琲に行ってから、一人で神乃珈琲にいく予定だったみたいです。
というと、
はい。その通りですね。
ぐうたら万歳!
でも、たまたま家に、ことはさんが戻ってきて、わたしが起きていたので、仕方なく連れて行ってくれました。
京都初!ドトールコーヒーが手掛ける神乃珈琲に行ってきました!
神乃珈琲京都店の場所
最近出来たと聞きましたが、いつオープンしたのか調べてみると、なんと2018年5月18日!
おう、ほんま最近やん!
そして、コンセプトが日本の美しさを感じてほしいとのことです。
その辺は、私にはさっぱりわかりませんが、おしゃれなCAFEでした。
場所も、京都四条烏丸の大丸のすぐ近くなので、分かりやすいです。
そして、メインの珈琲はサイフォンで頂きます
サイフォンって何?と聞かれますと、上記の写真のようにフラスコで淹れている珈琲!としか答えられない私です。なので、グーグル先生にお願い!という訳でWikipediaさんに教えて頂きました。
コーヒーサイフォンは、フラスコ内の気圧の変化を利用して湯を移動する仕組みを持った、コーヒーを抽出するための器具である。まず、下側の容器を加熱して、水を沸騰させ蒸気圧による加圧により上側の容器へ湯を移動させ、コーヒー豆の粉からコーヒーを抽出する。次に、下側の容器への加熱を中断し冷却すると水蒸気から水への凝結により減圧が起き、大気圧により上側の容器から下側の容器に抽出されたコーヒーが押し戻される。この時、濾過布による濾過によりコーヒー豆の粉が分離される。19世紀のヨーロッパで発明されたものであり、日本には大正時代に「コーヒーサイフォン」として紹介され、その後、「サイフォン」という略称で呼ばれている。 出典:コーヒーサイフォン
うーんよーわからん。ただ、頂いた珈琲は大変まろやかでおいしゅうございました。
そして、紙乃珈琲は2種類のブレンドが用意されています。
その名も月煎 TSUKI-IRIと陽煎 HI-IRIです。
- 月煎は、珈琲のはじまりとされるティピカ種をブレンドした珈琲。中でも特に希少性が高いとされるエルサルバドル産ティピカ種は、繊細な味わい。飲み口のピーカンナッツのようなコク深さと柔らかな酸味の珈琲です。
- 陽煎は、珈琲の品種として最高峰の呼び声高いゲイシャ種をブレンド。グアテマラのエルサポテ農園で栽培されたゲイシャ種は、バラのような濃厚な香りから始まりブラックカラントを想起させる品格のある味わいの珈琲です。
正直、珈琲の種類多すぎてようわからん!おいしければいいのさ。
(おい。という声が横から聞こえてきますが無視。)
珈琲のまろやかさな苦さと、パンケーキの絶妙な組み合わせに、思わず舌鼓を打ちました!
というわけで、もしお近くをお通りの際は是非、神乃珈琲にお立ち寄りください。
◆京都お勧めカフェのお店!
◆下記コーヒに関連する記事です!
コーヒー好きな方は是非お立ち寄り下さい!
ここまでお読み頂きありがとうござました。
今日も1日お疲れ様です!